ダイエットをする時に必ず気にするのがカロリーです。
一般的には、カロリーが高いものは太りやすく、カロリーが低いものを食べればやせることができると考えられています。
しかし実際のダイエットには体の代謝や、栄養の働きなどが関わってきます。
カロリー計算をしても、目標通りにいかないことがほとんどではないでしょうか?
じつはカロリー計算は意味があまり意味がないのかもしれません。
今回はカロリー計算を使ったダイエットの効果について紹介していきますね。
カロリー計算は意味がない?
ダイエットといわれると「食べる量を減らして、運動をする」というイメージがありますよね。
これは摂取カロリーを減らして、消費カロリーを増やすということです。
例えば一日の摂取カロリーを1500キロカロリーに抑えて、運動をして2000キロカロリー消費したとします。
すると1日500キロカロリー分やせることができるというわけです。
わたしたちが太る時はカロリーの摂りすぎ、やせるときはカロリーを摂らないためだというわけです。
カロリーの原則は単純すぎる
カロリーの原則は基本的に、体に食べ物を取り込み、そのエネルギーを運動や熱などの人が生きていくエネルギーに変えることです。
カロリーの原則を簡単にまとめると下のようになります。
カロリーの原則
体重の変化 = 摂取カロリー ‐ 消費カロリー
摂りすぎたカロリーはその分脂肪になり、カロリーが少なければその分やせるというわけです。
カロリーの原則のいいところは、計算が簡単にできることです。
自分がどれくらいのカロリーを食べたのか把握できるので、ダイエットの目標を立てやすくなります。
しかし問題もあります。
それはカロリーの原則が単純すぎるということです。
カロリーの原理に従うと、食べ物の栄養などは一切関係なく、カロリーが同じなら何を食べても変わらないということです。
これは本当でしょうか?
カロリーが同じでも結果は違う?
近年効果的にやせることができると注目されているダイエット法に「糖質制限ダイエット」があります。
糖質制限ダイエットは、炭水化物やでんぷんなどの糖質を少なくすることでやせるダイエットのことです。
有名なパーソナルトレーニングジムのライザップも取り入れているダイエット方法ですよね。
カロリーの原則によれば、カロリーが同じであれば何を食べても同じです。
糖質を制限してもやせることはないはずです。
それではどうして糖質制限ダイエットには高いダイエット効果があるのでしょうか?
糖質制限がダイエットに効果がある理由
糖質制限がダイエットに効果があるのは、カロリーとは別の体の働きが大きく関係しています。
そこでは、体から作られるホルモンが重要な役割を果たします。
その理由を説明していきますね。
インスリンが太るもとになる
わたしたちの体に脂肪がつくのには様々な理由があります。
その中でも特に大きな役割を果たしているのが「インスリン」というホルモンです。
インスリンは何かを食べるとすい臓から分泌されます。
インスリンには主に血液の糖を細胞に送り、血糖値を下げる働きがあります。
そしてもう一つダイエットに関係した重要な働きがあります。
それはインスリンが体に脂肪を貯める働きをするということです。
インスリンの脂肪への働き
- 脂肪の脂肪細胞への取り込みを促進
- 糖の脂肪細胞への取り込みを促進
- 糖を脂肪に変える働きを促進
- 脂肪の分解を抑制する
つまりインスリンが太るもとになります。
インスリンがたくさん出ている状態で食事を食べると太りやすくなります。
反対に体内のインスリン濃度が低いと、脂肪減少につながることがわかっています。
インスリンをうまくコントロールして抑えることができれば、太らなくなりやせることができるんです。
糖質はインスリンを大きく分泌させる
インスリンが太る大きな原因の1つであることがわかりましたね。
それではインスリンの分泌を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか?
じつはインスリンを抑えるのに有効なのが、糖質制限なんです。
インスリンは糖質を食べると大量に分泌されることがわかっています。
糖質には砂糖の入った甘いお菓子以外にも、主食になるご飯やパスタ、パンなどの炭水化物も含まれます。
カロリーがまったく同じ食事でも糖質の割合が多いと、脂肪をつきやすく分解しにくくなるので、太りやすい体になります。
反対に炭水化物などの糖質を減らすことで、体に脂肪がつきにくくなり太りにくくなります。
カロリーの原則は単純すぎるので、体の代謝などの細かい働きのことはほとんど考えられていません。
糖質制限は体の仕組みを理解した合理的なダイエット方法なんです。
糖質が空腹感を生む
インスリンが脂肪を貯めやすくする他にも、糖質を食べると太りやすい理由があります。
糖質は脂肪やタンパク質に比べて、満腹感が少なくお腹がすきやすいんです。
白米や砂糖のはいったお菓子などの糖質の多い食事を食べると血糖値が急激に上がります。
するとインスリンが大量に分泌されて、血糖値を下げる働きをします。
血糖値が急激に下がると、脳が空腹だと信号を送るので、お腹がすいたと錯覚してしまい、何かを食べたいと思うようになります。
そのせいで実際にはお腹がすいていなくも、食べ過ぎたり間食をしてしまいます。
これが太る原因となります。
3大栄養素のお腹がすきやすい順番
- 炭水化物
- 脂質
- タンパク質
さらに食欲を抑えるレプチンが抑制される
食欲を抑えて代謝を促す「レプチン」というホルモンがあります。
レプチンは体重が増えると分泌量が増えて、食べる量を減らします。
逆に体重が減るとレプチンの分泌が抑えられて、体重を増やす働きをしています。
レプチンは体重を一定に保つために、食欲と代謝を調整する働きを持っています。
レプチンは食欲を抑えるために重要ですが、血糖値が急激に上がると脳に炎症が起こり、レプチンが効かなくなることがわかっています。
砂糖のはいったお菓子、米、パスタ、うどんなどの血糖値を急激に上げる食事を食べていると、レプチンがうまく働かなくなるので、代謝が遅くなり空腹感を生みだします。
その結果、食べ過ぎてしまい肥満の原因となります。
ダイエット中にお腹が減って何か食べてしまうのは、決して意志や精神力が弱いせいではないんです。
もしかすると糖質を多く食べているために、満腹感や食欲を抑える力が弱くなっているのかもしれませんよ。
インスリンの大量分泌は糖尿病の原因に
インスリンの分泌が多いほど太りやすくなることがわかりました。
さらに困ったことに、インスリンの大量の分泌は、健康にも影響があるといわれています。
長期にわたってインスリンが分泌されると、体はインスリンの作用に対抗するようになっていきます。
この働きを「インスリン抵抗性」といいます。
インスリン抵抗性ができると、血糖値を下げるために、すい臓はさらにインスリンを出すようになります。
するとどんどんインスリン抵抗性が強くなり悪循環に陥ってしまいます。
最終的には、血糖値が高い状態がずっと続く「糖尿病」になります。
糖尿病の人で長生きする人はほとんどいません。
高血糖になると、活性酸素が大量にできて血管を傷付け、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞の原因になるからです。
長生きしている人はインスリン濃度が低く、インスリンを急激に上げない食事を心がけていることがわかっています。
糖質を摂りすぎないことは健康にもメリットがあるんですよ。
ダイエットには糖質制限とプチ断食の組み合わせが効果的
カロリー計算は効果がないわけではないですが、体の代謝などの複雑な働きを考えると少し単純すぎるように思います。
糖質を制限すれば、脂肪の蓄積に関係したインスリンの分泌を抑えることができるので、高いダイエット効果があります。
糖質制限ダイエットはカロリー計算よりも、体の仕組みを考えたダイエット方法なんですね。
そして糖質制限ダイエットと一緒に組み合わせるのにおすすめなのが、プチ断食です。
プチ断食は、1日のうち食事を食べない時間を16~18時間作るダイエット方法です。
体内のインスリン濃度が、体脂肪を減らすために重要だということは話しましたね。
プチ断食をすると食事を食べない時間が長いので、長時間インスリン濃度を下げた状態にすることができます。
そのおかげで体重減少に大きく効果があります。
糖質制限にプチ断食を組み合わせると、インスリンを常に低く保つことができるので、ダイエットに非常に効果的です。
糖質制限とプチ断食、2つのダイエットを組み合わせれば短期間でしっかりとやせることができるので、ぜひ試してみてくださいね。